日本では、とても恵まれた労働基準というものを制定されています。1980年に開始をされた法律であり、労働者の権利を尊重しながら快適な環境下で働けるように支援をされているのが特徴。そのなかでは保険から年金などの手厚いサポートのほか、毎日の昼食もわれわれは賄われています。企業の規模に関係なく、必ず設置をされるのが社員食堂です。
いろんなお料理を自由に選んで食べることができ、300円までの上限で自己負担をして買えるのがポイント。いまでは外食というと2000円以上もするため、サラリーマンが毎日支払える金額ではありません。その点、社食サービスならワンコインでおつりがくるので、多くの方がお腹を満たしてるわけです。この社食サービスは、世界でも日本でしか実施をされていない福利厚生ということを、ご存じでしょうか。
簡単に歴史を見ていくと、江戸時代にはすでに社食サービスの原型がありました。1605年の慶長年間では江戸城の建設が行われており、全国からたくさんの大工が集まっています。住み込みというスタイルで働いており、ここでは1日2食の食事も用意をされました。賄いという言葉で呼ばれたもので、簡単な握り飯や味噌汁・漬物という具合です。
社食サービスはこれを原型にしており、事業者側が用意をしてコストも負担をする仕組みとなります。その後は商店や遊郭などでもおなじようになされており、いわば社食サービスは伝統文化というわけです。